香水には一般的な液体タイプと、近年注目される練り香水(ソリッドパフューム)の2種類があります。それぞれに特徴があり、シーンや体質によって適した選び方が変わります。ここでは「拡散力・持続時間・体温や体質・肌への影響」の4つの観点で両者を比較します。
拡散力

香水(液体)
アルコールを主成分としており、香料が揮発しやすく、香りが空間全体に広がるのが特徴です。つけた瞬間から周囲に強い印象を与えられるため、パーティーやイベントなどで華やかさを演出するのに適しています。
練り香水
蜜蝋や植物油をベースに作られており、香りの拡散力は弱め。肌に寄り添い、近距離でふわっと香る程度です。香害リスクが低く、教室やオフィス、電車など公共の場でも安心して使えます。
遠くまで香りを届けたいなら香水。近くでさりげなく香りたいなら練り香水。
持続時間

香水(液体)
香水は「賦香率(香料の濃度)」で持続時間が決まります。
・パルファン:賦香率15〜30%→約5〜7時間
・オードパルファン:10〜15%→約4〜6時間
・オードトワレ:5〜10%→約3〜5時間
・オーデコロン:2〜5%→約1〜3時間
種類によって香りの強さも持続時間も大きく異なります。
練り香水
練り香水の賦香率は5〜10%程度。持続時間は平均2〜4時間。液体香水より短いですが、香りが安定して柔らかく続きます。「すぐに飛んだ」と思っても、肌に近づけばほのかに残っていることが多いのが特徴です。
長時間香らせたいなら香水。数時間ごとに気分を切り替えたいなら練り香水。
体温や体質

香水(液体)
香水の香り方は体温や体質によって変化します。
・体温が高い人→揮発が早く、トップノートが強く出やすい。持続時間は短め。
・体温が低い人→揮発が穏やかで、香りが長続きしやすい。
さらに肌質も影響します。
・乾燥肌:香料が定着しにくく、早く飛ぶ。
・オイリー肌:油分に香料が馴染みやすく、持続力が高まる。
練り香水
練り香水は油脂ベースなので、体温や汗の影響を受けにくく、比較的安定して香りが持続します。環境や体質による変化が少なく、安定感を求める人に向いています。
体温や肌質によって香りが変化するのが香水。安定感を求めるなら練り香水。
肌への影響

香水(液体)
アルコールを多く含むため、敏感肌や乾燥肌の人には刺激になることがあります。特に肌荒れしやすい部位に使う場合は注意が必要です。
練り香水
アルコールを含まず、蜜蝋やホホバオイルなど油脂がベースなので、肌にやさしく保湿効果も期待できるのが魅力です。敏感肌や乾燥肌の人でも安心して使いやすいアイテムです。
肌が弱い人には練り香水が安心。アルコールに強い人は香水でも問題なし。
香水と練り香水のどっちを選べば良いか?

香水と練り香水は優劣ではなく、TPOに合わせて使い分けるのがベストです。
香水と練り香水の上手な使い分け
パーティーやイベント、大人数が集まる場 | 拡散力のある香水 |
街コンや外での出会いシーン | 1日中香らせたいなら香水で華やかに |
教室やオフィス、公共交通機関 | 控えめな練り香水 |
レストランで飲食 | 料理の香りを邪魔しにくい練り香水 |
寝室 | 近づいた時に香る練り香水 |
遠くでもアピールしたいなら「香水」
近くでさりげなくアピールしたいなら「練り香水」
まとめ

香水と練り香水は、同じ「フレグランス」というジャンルに属しながらも、その香り方や印象の与え方は大きく異なります。
- 香水(液体) は、アルコールによる揮発で香りが広がり、存在感と華やかさを演出できる。長時間香らせたいとき、遠くまで印象を届けたいときに最適です。
- 練り香水(ソリッドパフューム) は、肌に寄り添うように香り、近距離でふわっと漂う控えめさが特徴。肌への優しさや香害リスクの低さから、日本人の生活環境や文化にも適しています。
つまり、優劣ではなく 「TPOに応じて使い分けること」 が最も大切です。
- 人前で自分を強く印象づけたいなら「香水」
- 親しい距離でさりげなく好印象を残したいなら「練り香水」
香りはファッションや身だしなみと同じで、状況や相手への配慮によって最適解が変わります。香水と練り香水、それぞれの特性を理解して上手に使い分けることが、「大人の魅力」となり得ますね。
参考文献
Ohloff, G., Pickenhagen, W., & Kraft, P. (2011). Scent and Chemistry: The Molecular World of Odors. Wiley-VCH.
Sell, C. (2019). The Chemistry of Fragrances: From Perfumer to Consumer. Royal Society of Chemistry.
Herz, R. S. (2006). I know what I like: Understanding odor preferences. Brain Research Bulletin, 73(4-6), 374–382.
Gilbert, A. N., & Firestein, S. (2002). Perception of odor in humans: Genetics, environment, and behavior. Current Biology, 12(8), R412–R415.
Buckle, J. (2015). Clinical Aromatherapy: Essential Oils in Healthcare (3rd ed.). Elsevier Health Sciences.